いざ、キノコ採り
収穫体験記第二弾、今回は滋賀県某山にてキノコ採りです!
キノコは秋の食材というイメージがありますが、
梅雨時や秋雨の後にも発生しやすいそうで、キノコ採りの先輩とともに
梅雨明けにぐんと成長した姿を期待して某スポットを訪れました。
さぁずんずんと山奥へ……と思いきや、探索するのは山歩きのための小路沿い。
『雷が鳴るとキノコが生える』と言われるように発生には刺激が必要で、
まったくの自然というよりは人の踏み入った場所で多く採れるのだそうです。
……とはいえ、そう簡単には見つけられないのがキノコ採りの面白いところ。
素人の私がヘビイチゴや巨大ミミズに気を取られている間に、
「生えていそうなところは雰囲気でわかる」という先輩が大物を収穫!
これはアカヤマドリという種類、食欲をそそる香りがします。
名前の通りアンズのような香りがするアンズタケも見つけ、まずまずの収穫です。
ところで、キノコといえば絵本やおとぎ話の中で
妖精と一緒に描かれているのが多いようです。
森の中に輪っか状に生えているキノコたち。
これは『フェアリーリング』といって、
欧米では妖精たちが踊った跡だといわれているそう。
この輪の中に入ると妖精の世界へ連れ去られるとも……。
ヨーロッパではレジャーとして楽しまれているキノコ採りですが、
だからこそ、森を荒らさぬよう少し怖い言い伝えがあるのかもしれません。
キノコ採りに行く際は採りすぎと毒キノコ、妖精にはご注意を!
事務スタッフ |
2013年7月12日 |
旬の野菜と植物のお話 |
コメント(2)
コメント
妖精に会えるかも…?!
きのこにまつわる色んなお話を聞かせてもらい大満足。
フェアリーリング是非一度見てみたなー。
2013年7月24日 4:05 PM | ミミクロ
ヨーロッパで採れる食用キノコと同種のものが
滋賀県でも採れるらしいですよ◎
フェアリーリングはゴルフ場の芝の病気としても
知られているので、要注意!です。
2013年8月2日 4:35 PM | WADASTAFF
コメントフィード
トラックバックURL: http://www.wken.co.jp/blog/wp-trackback.php?p=155